日本産科婦人科学会(日産婦)は、妊娠中の妊婦の体重について、新たな目安をまとめた。赤ちゃんの発育などを目的に、厚生労働省がこれまで示していた目安よりも増える。これをもとに厚労省が近く指針を改定し、公表する。


 新たな目安は、妊娠中の体重増加の推奨値を、BMI(体格指数)が18・5未満では12〜15キロの増加▽同18・5以上25未満では10〜13キロの増加▽同25以上30未満では7〜10キロの増加▽同30以上では上限5キロを目安に個別に対応、とした。厚労省が2006年に示した「妊産婦のための食生活指針」では、BMIが18・5未満では9〜12キロなどとされていて、新たな目安では3キロ増える。

 日産婦によると、妊婦がやせすぎていると、栄養が不足して赤ちゃんの発育に影響が出たり、自然分娩(ぶんべん)が難しく帝王切開になったりするおそれがある。低体重で生まれた赤ちゃんは成人後、糖尿病や高血圧になりやすいとの報告もある。

 こうしたことを踏まえ、日産婦は全国約600カ所の産科施設へのアンケートと、15〜17年に出産した約40万人のデータを分析し、リスクが低くなる体重を検討した。

 厚労省の人口動態統計によると、体重2500グラム未満の低出生体重児は1980年の5・2%から、2017年には9・4%に増えた。妊婦の栄養状態も一因と考えられ、日産婦は、体形を気にする女性が増えていることなどが背景にあるとみている。(市野塊)


引用元:
妊婦の体重目安引き上げ やせすぎは赤ちゃん発育影響も(朝日新聞デジタル)