国立社会保障・人口問題研究所の2015年調査によると、国内の夫婦の5・5組に1組が不妊の検査や治療を受けている。その不妊症の約半数は、男性側にも原因があるのだ。では「男性不妊」は、どういったことが原因で起こるのか。

 東邦大学医療センター大森病院・リプロダクションセンター(泌尿器科)の永尾光一教授が説明する。

 「男性不妊の原因は、3つに大きく分けられます。精子を造る機能に問題があり、精子の数が少なかったり、運動率が悪かったりする『造精機能障害』。十分に勃起しなかったり、射精できなかったりする『性機能障害』。そして、精子は精巣内で造られているけれど、精子の通り道に問題があって精子が出てこれない『精路通過障害』です」

 これらの原因によって、精液が出ない「無精液症」、精子数が少ない「乏精子症」、精子がいない「無精子症」、精子の運動率が悪い「精子無力症」、正常な形態をした精子が少ない「奇形精子症」などの精子異常が起こり、受精しにくくなるのだ。男性不妊の半数は複数の異常が認められるという。

しかし、男性不妊の原因の8割以上は造精機能障害が占めている。そのうち約半数は原因不明の「特発性」で、次いで約37%は「精索(せいさく)静脈瘤(りゅう)」で原因が明らかな疾患の中では最も多い。精索静脈瘤は、精巣やその上の部分に静脈瘤(静脈が拡張したコブ)できる。心臓に戻るはずの血液が逆流するため、熱に弱い精巣の温度が上昇し、造精機能障害が起こるのだ。

 「精索静脈瘤は一般男性でも15%に見られますが、男性不妊では40%以上に認められます。乏精子症や精子無力症を引き起こし、進行性で精巣機能を障害するので2人目不妊の78%の原因になっています。精子の老化(加齢とともに質が低下)の最大原因です」

 造精機能障害の原因には、他にも「染色体・遺伝子異常」、服用している薬によって起こる「薬剤性」、脳のホルモン分泌の異常で起こる「低ゴナドトロピン性性腺機能低下症」などもある。

 性機能障害は「勃起障害(ED)」と「射精障害」がある。射精時にオーガズムはあるが精液が出ない、少ないといった射精障害で代表的なのは「逆行性射精」。通常、射精時には交感神経の働きで前立腺と膀胱のつなぎ目が閉じるが、この働きが障害されて精液が膀胱内に逆流してしまうのだ。原因には、糖尿病の末梢神経障害、脊髄損傷、骨盤内のがんの手術後、薬剤の副作用などがある

精路通過障害による「閉塞性無精子症」は、無精子症全体の15〜20%を占める。原因不明も多いが、性感染症などによる精巣上体炎後、鼠径(そけい)ヘルニアの手術後、先天性の精管欠損などが原因になる。

 「男性不妊の原因の中で、大きなウエートを占めているのは精索静脈瘤です。この病気を見逃さないためには、男性不妊を専門とする泌尿器科での検査が不可欠です。手術をすれば約70%の人は精液の所見が改善し、自然妊娠できる可能性がかなり期待できます」

 次回は、男性不妊のセルフチェックを紹介してもらう。 (取材・新井貴)

 ■永尾光一(ながお・こういち) 1960年生まれ。昭和大学で形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻。両方の診療部長を経験し、二つの基本領域専門医を取得。2007年東邦大学医学部准教授(泌尿器科学講座)、09年現職。日本性機能学会理事長。日本生殖医学会副理事長。日本メンズヘルス医学会理事。NPO法人男性不妊ドクターズ理事長など

引用元:
【ここまできた男性不妊治療】男性側の不妊原因の8割が「造精機能障害」 「精索静脈瘤」は手術で7割が改善