産婦人科医で「膣ケア」を提唱する八田真理子医師はこう語る。「膣には自浄作用があり、雑菌などから子宮や卵巣を守ってくれています。その自浄作用を担っているのが、おりものです。おりものの正式名称は『帯下(たいげ)』。生理の周期で変化はするものの、普段はほぼ無色透明で、常に膣内に存在している粘液です。おりものがあるおかげで、膣内に雑菌の侵入を防ぐことができ、またセックスや妊娠にも大きく関わるはたらきがあるのです」。
腸内フローラのように「膣内フローラ」が存在する

第2の脳と言われる腸。多くの人がその腸内環境を整えるために多くの人が、積極的に軽い運動や発酵食をとり入れている。しかし、よく考えて欲しい。その腸と壁一つ隔てて「膣」があるのだ。腸に粘液があるように「膣」にも粘液(=おりもの)がある。勘のいい方なら、お気づきだろう。そう、膣内にはおりものを媒体とした「膣内フローラ」が広がっているのだ。「膣内フローラには、腸と同じように善玉菌、悪玉菌、日和見菌が存在し、健康体であればバランスよく酸性をキープしています。しかし、その状態が崩れると、普段は大人しくしている日和見菌に不穏な動きが。その代表格である『カンジダ菌』が異常繁殖すると、外陰部と膣に猛烈なかゆみ、カッテージチーズのようなおりものが発生し、『膣カンジタ症』を引き起こします」と、八田医師。この症状、再発なら市販薬での治療も可能だが、はじめてかかった場合は迷わず産婦人科を受診して欲しい。
膣の守り神「デーデルライン桿菌」とは

聞きなれない名前の「デーデルライン桿菌」こそ、膣内フローラの善玉菌の代表格かつ、健康な膣の守り神。しかしこの善玉菌は女性ホルモンのバランスの影響をもろに受けてしまうという弱点がある。わかりやすく言えば、風邪を引いたり、寝不足やストレスの多い生活が続くと、たちまち活動が低下する。そのため、膣炎にかかりやすくなってしまうのだ。八田医師曰く「現代の女性は、本当に忙しい。仕事をしながら家事育児をこなし、万年寝不足の人も多いですよね。そのまま無理を続け、膣に無関心でいると、婦人科の病気にかかりやすくなるだけでなく、更年期を迎えた頃に辛い症状に悩まされる可能性も出てきます。そうならないためにも、早くから膣に意識を向けて『膣ケア』を実践して欲しいと願っています」


お話を聞いたのは…八田真理子医師

産婦人科医。1990年聖マリアンナ医科大学卒業。順天堂大学、千葉大学、松戸市立病院産婦人科勤務を経て、1998年、千葉県松戸市で女性のためのクリニック「ジュノ・ヴェスタクリニック八田」を開業。思春期から更年期までの幅広い女性の診療を行う。日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医。日本マタニティフィットネス協会認定インストラクター。膣をきちんとケアすることの重要性を訴え、女性の体について知っておくべき知識を1冊にまとめた「産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話」(アスコム)を発売。

引用元:
産婦人科医に聞いた|セックスがないのに膣炎に感染する理由|腸内フローラならぬ膣内フローラとは何か(yoga)