産後、母親たちが追い詰められる原因のひとつに、睡眠不足があります。生後1年未満の子どもを乳児と呼びますが、乳児期は、母親が主に育児をしていることがほとんど。子どもが思うように眠ってくれないと、母親はどうして寝ないのかわからず途方に暮れ、絶望感を感じます。

小児科医ママの大丈夫!子育て
子どもが泣き止まない
「愛情不足」と言わないで 親を責める便利な言葉


 先日、産後1年までの妊産婦の死因は、自殺が最多であるという国立成育医療研究センターの調査結果が発表されました(https://www.ncchd.go.jp/press/2018/maternal-deaths.html別ウインドウで開きます )。以前から出産後の女性は、10人に1人が産後うつを発症することが指摘されており、専門家はこの産後うつが関係していると考えています(妊産婦の死因、自殺が最多 2年間で102人 厚労省研究班 https://www.asahi.com/articles/DA3S13666371.html)。容易に想像がつくことですが、睡眠不足が母親のメンタルヘルス・抑うつの程度を悪化させることがほかの調査でわかっています。


 生後4カ月くらいまでの赤ちゃんは、一日に寝たり起きたりを何度も繰り返しますが、だんだん夜に長く眠るようになります。ただ、それ以降も長時間揺り動かしたり、車に乗せたりしないと寝ないような場合は、「小児行動性不眠症」と呼ばれます。


 アメリカ睡眠医学会の小児行動性不眠症の診断基準によると、寝入るのに時間がかかり夜中に何度も目が覚めるタイプが最も多く、入眠時関連型と呼びます。眠るのを嫌がって布団に入りたがらなかったり、布団から出ていったりするタイプがしつけ不足型です。前者は乳児期後半から幼児期、後者は幼児期から学童に見られます。


 入眠時関連型は、そうでない子がいるの?というくらい、よくある子どもの不眠ですね。赤ちゃんのわが子を夜中にあやしながら「眠いなら寝ればいいのに」と眠い目をこすらなかった母親がいるでしょうか。


 子どもがどれくらい寝ないと不眠という医学的な定義はありませんが、欧米では5―20%の子どもが小児行動性不眠症だとされています。日本と欧米では寝かしつけの習慣は異なりますが、子どもが寝なければ、親は疲弊してしまいます。 そこで、最近の小児科関連の医学雑誌によく載っている消去法というのをご紹介します。


子どもの寝付きが良くなる「消去法」とは

 多くの保護者が、子どもが泣いたらすぐに授乳や抱っこをしたり、寝付くまでそばにいてあげたりすると思います。アジアでは大人と子どもが添い寝をするのが一般的ですね。


 でも、子どもの側から見るとそれは、「眠らなければお母さんやお父さんは近くにいてくれる」とか、「眠りにつくのは一人ではできない」ということを覚えてしまうきっかけになっているのかもしれません。誤った学習です。欧米では生まれて数日から、親子は別の部屋で夜間を過ごします。それは、子どもが一人で眠ることを学習するのに合理的なのかもしれません。


 消去法というのは、こうした眠らなければ親がいてくれるという誤ったご褒美を取り除き、子ども自身が落ち着き眠るスキルを育てる方法です。親が子どもを決まった時間に布団に寝かせたら、朝まであまり手を出さないようにします。


 具体的には、夜泣きをしてもすぐに授乳、すぐに抱っこ、眠るまであやすということをなるべくしないようにします。翌朝の決めた 時刻まで一切対応しない、泣いたりかんしゃくを起こしたりしたら、決めた時間(5―15分程度)待ってそれでもおさまらない場合に様子を見に行く、親が同室するけれど一切対応しないようにするなどの方法があるので、お子さんの様子を見ながらできそうなやり方を試してみてはどうでしょうか。 保護者が一緒に横になって隣にいたら難しいですから、子どもを布団に入れたら、保護者は残った家事などをしながら時々様子を見るというのが現実的かもしれません。


 これは以前から提唱されていた方法ですが、システマティックレビュー(多くの研究論文をもとに偏りをなくして分析したもの)やメタアナリシス(複数の研究結果をもとにデータ解析したもの)で効果が確かめられています。眠りにつくまでの時間、夜間に起きる回数、夜間に起きている時間、睡眠効率(横になっている時間のうちのどのくらい眠っているか)が改善するという結果でした。子どもの寝付きが良くなれば、お母さんたちの睡眠不足の解消にもつながるでしょう。


 日本とイギリス、フランスで子育てをした薗部容子さんの著書『まず、ママが幸せに』(日本機関紙出版センター)には、薗部さんがそのようにした経験が書いてあります。申し訳なさそうに「一人で寝かせてごめんなさい」と言って寝室のドアを閉めるのではなく、笑顔で「おやすみ」と言って寝かせるそう。眠る前のママの顔が悲しそうだと子どもは不安になるかもしれませんからね。ぜひ、試してみてください。


お母さんが一人で眠れる時間を

 生まれたばかりのお子さんは、空腹時以外あまり泣かず、その後泣く回数も時間も増えていきます。果てしなく続くような気がする夜泣きや夜間覚醒は生後6―8カ月がピークで、3歳までには終息するという調査もあります。出産後のお母さんの疲労が、蓄積されていくのでつらい時期です。生後1年間は特に、周囲の人が、1日1回数時間でも、お母さんを一人で寝かせてあげられるようにしてください。


 最後に、親は子どもの睡眠を大事だからと思えばこそ、寝付かないと心配になります。夜10時までに眠ると成長ホルモンが出るとして「睡眠のゴールデンタイム」などという言葉が使われることがありますが、事実ではありません。 以前に書いたこちらも参考にしてみてください。9時に寝ないとキレる子になる?https://www.asahi.com/articles/SDI201609157448.html


 子どもが寝ないことで焦らず、ゆったりと構え、それぞれに合った方法を探してみてくださいね。


<アピタル:小児科医ママの大丈夫!子育て>


http://www.asahi.com/apital/column/daijobu/(アピタル・森戸やすみ)


引用元:
子どもが寝てくれない… ママを産後うつから守るには(朝日新聞)