がんの中でも特に予後が悪い卵巣がんに登場した新薬が話題を呼んでいる。英アストラゼネカが開発し、4月に国内で発売された「リムパーザ」だ。副作用が少なく患者には朗報となる。今回、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は日本人の試験データがないにもかかわらず、対象患者を広げて承認した。今後の新薬開発においてもモデルケースとして注目される。



卵巣がんの新薬「リムパーザ」

画像の拡大

卵巣がんの新薬「リムパーザ」

 卵巣がんは、40歳代で罹患(りかん)率が急上昇し、50歳代でピークを迎える。日本で毎年9千人以上の患者が発生しており5年生存率は58%。乳がん91%、子宮体がん81%など他の婦人科系がんと比べると低い。

 これまで治療薬は、プラチナ系やタキサン系と呼ばれる従来型抗がん剤が中心で、正常細胞にもダメージを与えるため患者の負担が大きかった。リムパーザは、正常細胞にはダメージを与えずがん細胞のみを死滅させる分子標的薬で、副作用が少ない。「PARP(パープ)」という体内の酵素の働きを妨げるためPARP阻害薬と呼ばれている。

 PARPはDNA修復酵素の1つで、これが働かないとがん細胞はDNAが切断されたまま修復されず死ぬ。一方、正常細胞はBRCA(ブラッカ)などの遺伝子が働いてDNAがきちんと修復され死なずに済む。

 PARP阻害薬は乳がんや前立腺がんなどにも効くとされ、市場拡大が見込まれるため企業間の競争が激しい。14年のリムパーザ承認以降、米国では16年に米クロービスの「ルブラカ」、17年に米テサロの「ゼジュラ」も登場している。

 昨年7月、米製薬大手メルクは一時金16億ドル(約1800億円)をアストラゼネカに支払い、リムパーザをがん免疫薬キイトルーダと併用する共同開発の契約を結んだ。武田薬品工業もテサロと提携し、ゼジュラの国内展開を表明した。


引用元:
卵巣がん新薬、異例のスピード承認 アストラゼネカ (日本経済新聞)