子どもが悪いことをしたら「ごめんねは?」とか「ごめんなさいは!」と頭ごなしに叱りつけ、謝らせようとするママがいます。でも、果たしてこれで子どもは反省しているのでしょうか?

そこで今日は、『1人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ』の著者の立石美津子がお話します。
子どもが友達を突飛ばしました。ママが怖い顔で「“ごめんね”して!」と怒鳴って機械的に謝る子ども。“条件反射する犬=パブロフ”の犬のようです。

子ども自身が「いけないことしたな」「お友達にやり過ぎちゃったな」とまだ思っていないうちから命令されると親の言葉をオウム返し、意味のない謝罪をするようになります。

そんな時は子どもの目線にしゃがんで、「玩具を欲しいからってお友達をいきなり突き飛ばすことはいけないことだよ。」とそれをしてはならない理由をまずきちんと説明しましょう。

更に「お友達の玩具が欲しい時は「『貸して』とお口で言おうね」とどうすれば良かったのか具体的に示しましょう。そして謝らせましょう。

もし、、また次回同じような場面で友達を突き飛ばそうとする気配を察知したら、子どもの腕をサッと掴んでこんな風に言ってみましょう。

「玩具を貸してほしい時はどうするんだった?」

そして、子どもが自ら気が付いて、突き飛ばす代わりに言葉で言えたら「お口で言うことが出来て偉かったね」と言葉で言えたことを褒めてやりましょう。
時にはママの誤解もある

●例えば“兄弟喧嘩”

shutterstock_260979944
source:https://www.shutterstock.com/

どんな状況でも悪いことをしたらまず素直に謝らせたいですよね。叱ったのに「だって○○なんだもん」と言い訳されるとイラッときてしまいます。

でも、もし“自分は全く悪くない”と思っていいたら?そこで、子どもの気持を理解しないで謝らせるのはどうでしょう。

例えば弟が泣いています。ママは「きっとお兄ちゃんが意地悪したに違いない」と決めつけ、現場を見ていないのについこう言ってしまうことがあります。

「お兄ちゃんなのにどうして弟を泣かすの!なぜ、もっと優しく出来ないの!謝りなさい!」

ここで「ごめんなさい」と無理やり言わされたら、上の子はとても悔しく理不尽な思いをします。

その後、兄弟仲良くするどころか肩を持ってもらえる弟を憎らしく思い、親の見ていない時間や場所で下の子を苛めるかもしれません。



明らかに「自分の子どもが悪い」場合

一度、子どもの言い分を聞きましょう。

そして最後に「どうしたらよかったのかな?」と一緒に考えるのです。自分のとってしまった行動をきちんと理解させた上で、言葉にして心から謝らせることが大切ですよ。



素直に「ごめんなさい」が言えることはとても良いことです。でも、悪くもないのに謝らせたり、気持ちの入っていない謝罪をさせたりしていると「謝ればよい、ごめんといえば済む」という悪い習慣が付いてしまいます。

挨拶は「したい、したくない」関係なく相手から挨拶されなくても自分から「おはようございます」「こんにちは」と習慣化することが大切です。

人から何かしてもらった時に「ありがとう」と言わせるしつけも大切です。でも、謝罪はむやみにさせない方がいいこともありますよ。


引用元:
「ごめんねは?」は無意味かも…幼児期に注意したいNGしつけ(t Mama)