梅雨が明けるとアウトドアを楽しむ機会が増え、なかでも夏の暑さをしのぐために涼を求めて海や川へ出かける回数が増える事と思いますが、気を付けたいのが“水の事故”です。

筆者家族も今年の夏に海や川で遊ぶ予定があるので、いざという時に備えて筆者自身が応急処置講習会へ参加してきました。

今回は、「夏のレジャーに知っておきたい“心肺蘇生法”」体験談を交えてご紹介します。



■救急車は来るのに8分以上かかる!応急処置は「時間」がカギ

警察庁によると「平成26年に起こった子どもの水難事故」は475件で、人数は576人、うち死者・行方不明者は239人と、事故に遭った子どもの約4割は亡くなっている調査結果が出ています。件数で言えば、2件に1件が死亡事故となっていることがわかります。

水難事故に遭った時の応急処置として“心肺蘇生法”があり、心肺停止後2分以内に心配蘇生が開始された場合には90%程助かりますが、4分では50%、10分後には助かる確率は急激に落ち時間と共に生存率が低くなります。

ちなみに事故が起こった時に呼ぶ救急車ですが、到着までの時間は全国平均で約8.5分なので、救急車が到着するまでに周りの大人達がどのように処置するかが子どもの命を救う重要なポイントになります。

具体的な対処法について、写真を交えながら紹介します。

■赤ちゃん、子どもへの心肺蘇生法はこうやる!

(1) 意識を調べる

1歳未満の赤ちゃんの場合は足の裏、1歳以上の子どもは肩を叩いて刺激を与えながら「聞こえる?」「○○ちゃん」等の呼びかけをし、意識があるか確認します。



(2) 助けを呼ぶ

1人で対応するのはとても大変なので、周りの人に助けを求め、複数名に協力して貰える場合「あなたは救急車を呼んでください」「あなたはAEDを持って来て下さい」と指名して具体的に役割を指示しましょう。



(3)気道の確保

写真の様にアゴ先を2本の指でクイッと持ち上げると、喉に落ちていた舌が邪魔することなく気道を確保する事ができます。


Photo by Author

(4)呼吸を調べる

胸を頭の上から斜めに見て胸が膨らんで呼吸しているか確認し、鼻や口に頬を近づけて息を肌で感じて確認します。



(5)心臓マッサージ・人工呼吸


Photo by Author

呼吸が確認されなかった場合、人工呼吸と心臓マッサージを開始します。



■気をつけて!大人と違う「子どもの心臓マッサージ」のコツとは?

(1)心臓マッサージは「1分間に100回の速さ」で


source:https://pixta.jp/

肩幅に膝をついて膝立し、左手を額に添えます。

子どもが1歳以上の場合は腕を垂直にして、右手のひらの付け根の部分で胸骨の下半分を、胸が3分の1ほど沈む強さで行いますが、これが結構大変だと体験してみて思いました。

1歳未満の場合は、乳首を結んだ線の指1本分下の部分を、中指と人差し指の2本で行います。



(2)人工呼吸「胸が膨らむのを目で確認しながら1秒×2回を目安に」

1歳以上の場合は鼻をつまんで口から口へ空気を送ります。


Photo by Author

1歳未満の赤ちゃんの場合は、鼻と口両方を大人の口で覆って人工呼吸しますが、気を付けたいのが送り込む空気の量。

勢いよく大量に空気を送り込むと肺が破裂してしまいますので、肺が膨らむ程度の量を目視して行いましょう。

心臓マッサージと人工呼吸を救急車が来るまで繰り返し行うのですが、ずっと同じ力量とリズムで行うのはかなり大変ですので、1人2分を目安に周りの人と交代で行ったほうがいいかもしれません。



水辺でのレジャーが盛んになる前の今の時期に、機会があれば“応急処置講座”に参加してみてはいかがでしょうか?

ライフセーバーは海水浴場には常駐していますが川にはいないので、身近にいるパパやママが子ども達を守らなくてはいけません。

「私の周りでは絶対に起きないから関係ない」と思わずに、万が一の時のためにぜひ知識として知っておいてくださいね。



引用元:
水難事故の5割が死亡事故”…!? 絶対知っておきたい「赤ちゃん、子どもへの心臓マッサージ法」(It Mama)