体調が悪いと仕事に影響が出たり、人に移る病気かもしれないと気になり、すぐに病院へ行く人もいるのではないでしょうか。病院でもらう薬のなかでよく抗生物質を処方されませんか。正しく飲まないと抗生物質の効かない「耐性菌」を増やす原因になるかもしれません。

そもそも「抗生物質の働き」とは
20世紀の最大の発明の一つである「抗生物質」は、病気の原因となる菌を殺したり増殖を抑えたりすることで感染症を治療する薬です。
この物質はもともと、細菌同士が縄張り争いをするときに、自分の陣地を広げるために他の細菌を殺す目的でつくられています。

これをうまく細菌から取りだし、薬にしたものが抗生物質です。

近年は、人工的に細菌を殺す薬もつくることができるようになったので、抗生物質と合わせて「抗菌薬」と呼ばれています。

抗生物質の効かない耐性菌が生まれる理由
その大きな原因は、抗生物質の乱用と言われています。
例えば、ウィルスなどには効果のない風邪に使ったりすると、耐性菌の発生原因となります。
他には、有効でない抗生物質を使ったり、適切でない量であったり、投与期間が長すぎることも耐性菌ができる原因となります。

耐性菌を増やさないために
体調が悪いとすぐに薬に頼ってしまいますが、薬の誤使用や過剰な服用が、耐性菌を増やす原因になっているようです。

薬が効かない細菌を増やさないために私たちが出来ることは、抗生物質は 医師の処方箋のもとでのみ使用すること、「症状が軽くなったから」といって服用を勝手にやめないこと、他人に抗生物質をあげる、もらうこともしない、ということです。

世界でも、薬に耐性のある病気が増えています。健康を気にするからこその薬。正しい知識を持っておくのも健康管理の一つになるのではないでしょうか。

引用元:
抗生物質の効かない耐性菌が生まれる理由(imedi)