ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から精子や卵子の元となる始原生殖細胞を作ることに、京都大医学研究科の斎藤通紀教授や佐々木恒太郎研究員、京大iPS細胞研究所の横林しほり助教らのグループが成功した。ヒトの生殖細胞の発生メカニズムや不妊症の原因の解明につながる成果で、米科学誌セル・ステムセルで17日に発表する。
 斎藤教授らはこれまでに、マウスiPS細胞から始原生殖細胞を経て、精子と卵子を作製している。ヒト始原生殖細胞については、国内外の複数のグループが作製の報告をしているが、手順のあいまいさや再現性の低さで問題があった。
 斎藤教授のグループは、ヒトiPS細胞に生理活性物質のアクチビンなど2種類の薬剤を投与して、血液や筋肉になる細胞集団である中胚葉の初期の状態を作り、さらに4種の薬剤を加えて始原生殖細胞を作製した。ヒトやカニクイザルの始原生殖細胞の遺伝子の活動パターンとよく似ており、男女いずれのiPS細胞からもできた。
 斎藤教授は「今回の成果は、ヒトiPS細胞から精子や卵子を作る研究の基盤となる」と話している。
 <始原生殖細胞>ヒトでは受精卵が細胞分裂を始めて2〜3週間後の胚に存在する。性別に応じて精子または卵子へと成長するが、発生のメカニズムはほとんど分かっていない。

引用元:
ヒトiPSで精子や卵子の元 京大、作成に成功(京都新聞)