赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊び。

 楽しいだけではなく、脳の発達にもいい影響があることがわかってきました。

「いないいないばあ」で笑っているとき、赤ちゃんの脳ではいったいどんなことが起きているのでしょうか?

「AERA with Baby 2015年6月号」で、脳の発達や知育に詳しい内田伸子先生に伺いました。

*  *  *
「生後10カ月ごろの赤ちゃんの頭の中では劇的な変化が起きています。それはイメージや記憶の誕生。私はこれを、『第一次認知革命』と呼んでいます」と言うのは、長年子どもの認知発達の研究をしてきた内田伸子先生です。

 内田先生はこの記憶の誕生が、赤ちゃんが「いないいないばあ」を大好きになることと密接な関係があると指摘します。

「赤ちゃんに記憶力がつくと、過去の『いないいないばあ』体験を記憶し、思い出せるようになります。そのため、何度か『いないいないばあ』遊びをしていると、ママが『いないいない』で見えなくなっても、『ばあ』と言ってまた出てくるだろうという予測が自分でできるようになるのです」

 その予測通りに、ママが現れて、大好きな笑顔を見せてくれるから、赤ちゃんは喜び、笑うという反応をするのです。

もちろん、生後すぐに「いないいないばあ」をしてもいいのですが、これが脳の発達と結びつくのは10カ月程度が目安。

「記憶は生後10カ月ごろ、脳の記憶をつかさどる部位=『大脳辺縁系』にある『』という部分の神経活動が始まることによって、出現します。海馬とは、体験の記憶を記憶貯蔵庫に配達する場所です」

 海馬の前についているのが「扁桃体」。快・不快感情を喚起する場所です。快適な状態にあるときは海馬がイキイキと働き、記憶もどんどん貯蔵されます。しかし不快状態にあると、記憶のみならず、情報伝達機能全体の働きが低下してしまいます。

「『いないいないばあ』をして、たくさん笑うことで、扁桃体が『快』と感じ、海馬が活発に働く。それが記憶力のアップにもつながるのです」。また、「いないいないばあ」で赤ちゃんが笑うと、ママも思わず笑い返すので、相乗効果でどんどん楽しくなっていきます。

「これは、人と人がお互いに働きかけ合うことの基本。何度も繰り返し続けることで、コミュニケーション力を養うことができます」と内田先生。

 まさに、いいことずくめの「いないいないばあ」。親子でいっぱい楽しみましょう。



引用元:
「いないいないばあ」遊びが赤ちゃんの脳にいい理由(dot.‎)