骨の発育が不十分になる病気、それが「くる病」


「くる病」は、骨の発育期に骨にカルシウムが沈着せず、骨の組織が正しく形成されない状態をいいます。

骨の中では、カルシウムとリンが結合してハイドロキシアパタイトという結晶を作り、骨の硬さを保っています。これが不足すると骨は柔らかくなってしまうのです。

子どもでは、骨の端に、成長軟骨版という特別な構造があり、この軟骨が石灰化して骨に置き換えられることで、骨が長くなっていきます。しかし、カルシウムとリンが足りないと石灰沈着が起きず、この置き換えがうまくいかなくなるため骨が伸びなくなってしまうのです。

症状が進行すると、足などの骨が変形し、歩行困難になったり、身長が伸びなくなったりします。




では、なぜ「くる病」が増えているの?


くる病は、ビタミンDの不足によって発症すると考えられています。

ビタミンDは、食べ物から摂取されるほか、日光がヒフに当たることでも作られます。そして、骨にカルシウムやミネラルを沈着させる働きがあり、骨の成長に欠かせないのです。よって、このビタミンDが十分に摂取できていないと、骨は当然弱くなってしまいます。




ビタミンD不足は、母乳育児と関連!?


ビタミンD不足による「くる病」の背景には、最近の子育ての状況があります。

それは、母乳育児をする人が増えたことです。現在国内でも広く推奨されていますが、「母乳のみ」で育児を行うと、ビタミンDが不足しがちになるのです。

母乳栄養は、赤ちゃんにとってはいいことなのですが、ビタミンDだけは、人工ミルクに比べて非常に少ないのです。ビタミンD欠乏性くる病になっている子どものほとんどが、完全母乳で育てられています。




アレルギーによるものも……。


「くる病」のもうひとつの背景には、アレルギーなどが原因で食事が偏ってしまうこと。また、紫外線を浴びない、ということです。紫外線がよくないからと、赤ちゃんに日光浴をさせずにいると、ビタミンDが不足してしまいます。




くる病にならないために…


母乳には、長所もたくさんありますし、もちろん紫外線の浴び過ぎもよくありません。それを踏まえた上で、母乳育児の赤ちゃんは、

・適度に外に出て日光を浴びる
・離乳食の時期になったら、魚や卵などのビタミンDが豊富な食材をとる

といったことを、心がけることが大切です。


引用元:
完全母乳が原因!?乳幼児に増加中の「くる病」とは?(Credo)